2008年11月26日水曜日

JR武蔵小金井駅北口ロータリー


高架化工事の始まる前のJR武蔵小金井駅北口広場です。西友前から駅を見た風景は今はまったく変わってしまいました。高架化工事が完了したときにはいったいどのような風景になるのでしょう。

(2001年5月撮影)

2008年11月3日月曜日

上水公園の管理棟


これも最近取り壊されてしまった小金井市上水公園(市営競技場)の管理棟です。戦前この付近にあった陸軍第一技術研究所の建物だと言われています。

この付近の陸軍技術研究所の建物は、1980年代くらいまではいくつも残っていましたが、その中でもこの建物のように2階建てのものは限られ、東京学芸大学の旧本館(同大学50年史に写真所収、現在の50mプールの位置に1960年代まで存在)とこれくらいだったような気がします。建物入口に立派な車寄せがあることからも、この建物は第一技術研究所の本館もしくはそれに類する建物だったと見て間違いなさそうです。


管理人さんにお願いすると中を案内して見せてくれました。これは内部中央に位置する階段です。踏み板のすり減り具合が年季を感じさせます。



建物1階入ってすぐ右に市営競技場の管理事務所があります。「倉庫」と書かれた札がかかっている部屋は競技場の備品置き場のようです。紙に書かれた備品目録の中の「マンガ 一」というのはいったい何でしょう? 2階は教育委員会の倉庫のようで、発掘された土器、古い民具などがほこりをかぶって置かれていました。

2001年5月撮影)



大きな地図で見る

2008年10月26日日曜日

陸軍技術研究所のプール

東京学芸大の東側にあった陸軍技術研究所のプール跡です。もともと上陸用舟艇だか水陸両用戦車のテストのために作られたそうですが、戦後、水泳用プールに改造され、1960年代まで学芸大や同附属小中の水泳の授業に使われていたと聞きます。水泳用プールとして使うために、一つの細長いプールを途中で南北に区切り、スタート台やはしごを取り付けたようです。

水泳用プールとして使われなくなって以降も1990年代初め頃までそのまま放置されていましたが、市内の水道関係の大がかりな工事が行われた際、南側プール部分に縦坑が掘られ、その後埋め戻されたために、南側プール部分が更地になりました。現在は敷地全体が更地になってしまいプールは跡形もありませんが、「プール前」というバス停に名残をとどめています。


なお、終戦直後の米軍撮影の空中写真では、この北側に円形のプールも写っていますが、この円形プール部分の敷地は戦後早い時期に民間に払い下げられ、現在は住宅がたて込んでいます。
東京学芸大学図書館のWebページから見られる同大学の50年史の記述によると、同大学の母体の一つである豊島師範学校の校舎が東京大空襲で消失し、終戦直後に小金井の陸軍研究所跡地に移転して授業を再開しました。その際の校地は現在の同大学の敷地の東側境界線(今の新小金井街道)よりも数百メートル東までありました(以下、東側校地と表現)が、その敷地の一部を又貸しされていた医院が火事を出し、いかなる事情であれ火事があった場合には土地を返還するとのGHQや関東財務局の厳しい土地貸し付け条件があったために、この東側校地を関東財務局に返還することになりました。しかし、このプールだけは教育活動に不可欠であると泣きついて、東側校地のうちプールの部分だけが同大学の敷地として残ったとのことです。プールとして使用しなくなってだいぶあとのことですが、この遊休地に同大学が留学生用宿舎を建設しようとしたところ、周囲への日照問題などで計画が頓挫。このためいまでも有効利用されないまま残っているようです。

※その後2009年頃にこのプール跡がようやく再開発され、ローソンと東京学芸大学コミュニティセンターという地域開放型の施設ができました。

(2001年5月撮影)



大きな地図で見る

2008年10月25日土曜日

陸軍技術研究所の給水塔

小平市上水南町4丁目にあった陸軍技術研究所の給水塔です。戦後は小金井市が国から借り受け、同市水道局の第2水源として利用。その後国に返還され、数年前に敷地が民間に売却されて、現在は建売住宅が並んでいます。

(2001年5月撮影)

大きな地図で見る