ラベル 2研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月21日月曜日

公開された陸軍技術研究所の構内図・建物配置図と新たな謎

国立公文書館が運営するアジア歴史資料センターのウェブサイトで、陸軍技術研究所についてのかなり詳しい資料が公開されています。比較的最近公開されたのではないかと思いますが、防衛省防衛研究所所蔵の「技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月」を見てみると、第1研究所から第9研究所までの構内図などのほか、敗戦直後にこれらの土地を地元農民と研究所勤務者などに農耕地として割り当てた際の協定書なども綴られていることから、戦時中に作成され、戦後も終戦処理用に保管・利用されたものと思われます。各研究所の詳細な構内図・建物配置図はこれまでも防衛研究所に直接行って然るべき手続をすれば閲覧できたのかもしれませんが、一般にはその存在・内容は広く知られておらず(※)、このたびデジタルデータで容易に閲覧・利用できるようになったのはとてもありがたいことです。

※レファレンス協同データベースに国立国会図書館が2010年にレファレンス事例として提供した情報の中に、「小金井市に戦時中あった陸軍技術研究所の敷地図を探しています」との質問に対する「当館所蔵の下記の資料を調査しましたが、お問い合わせの陸軍技術研究所の敷地図が載っている資料は見当たりませんでした」との回答が載っています。

以下、構内図・建物配置図をご紹介します。

「1.第1陸軍技術研究所構内要図」

第1陸軍技術研究所は現在の小金井市桜町から同本町4丁目、市立第一中学校、同第二小学校、上水公園のあるあたりに設けられていました。図の右側の「表門」から入ってすぐの建物が2005年頃まで公園の管理棟として使用されていたことはよく知られています。管理棟とその前にあるグラウンドの地面に段差があり、階段が設けられていますが、この構内図を見ると、その段差の部分に地下車庫が設置されていたことが分かります。あるいは、地下車庫を作るために人為的に盛り土をして段差を設けたのかもしれません。

JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.C12122074200、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)

「12.第2陸軍技術研究所建物配置図」

第2陸軍技術研究所がどこにあったのかについては若干情報に混乱がありますが、この件は後ほど書きます。

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122075300、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)

「2.3研構内要図」

第3陸軍技術研究所は現在の小平市上水南町4丁目から小金井市貫井北町4丁目、東京学芸大学のキャンパスのグラウンドや体育館、付属小中学校のある東側半分あたりに設けられていました。この構内要図は一つ一つの建物の用途が詳しく書き込まれていて興味を惹かれます。現在の新小金井街道東側にあったプールは有名で、「上陸用舟艇実験用プール」ではないかと言われていましたが、この図では「渡河試験プール」と記されています。また、新小金井街道の西側には「鉄道車輌庫」なるものがあったことが分かります。何を研究していたのでしょうか。さらに敷地の一番北側の現在住宅地になっているあたりに「火薬庫」が並んでいたことが分かります。火薬庫は誘爆を防ぐためにそれぞれの周囲に盛り土をしてあったようですが、戦後の空中写真を見ると、その土地の形状をそのまま利用して住宅を建てていたように見えます。

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122074300、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)

「5.第5陸軍技術研究所構内建物整理図 昭20年6月16日調製」

第5陸軍技術研究所は現在の小平市上水南町4丁目から小金井市貫井北町4丁目にかけての情報通信研究機構がある一帯に設けられていました。敷地の南西側の自動車庫のある区画は終戦直後に山金醤油株式会社という会社が味噌醤油の工場を建てるということで借り受けて、現在はスーパー・オリンピックの小金井店が建っています。


JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122074600、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)※画像は第3画像目と第4画像目を白黒反転して掲載しています。

「3.建物整理図に関する件 昭和20年6月19日 第7陸軍技術研究所国分寺出張所」

第7陸軍技術研究所は現在の小平市上水南町4丁目のサレジオ学園のあたりにあったと言われていますが、この資料によればそれは「国分寺出張所」ということのようです。米軍が戦後すぐに撮影した空中写真では、すでにこの地に移転していた同学園の敷地の中心に、この出張所の建物整理図と似た形状の建物が写っています。両者を比較すると、整理図では一つの大きな建物として描かれている部分が、実は4つくらいの建物の集合体だったのではないかと思われます。

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122074400、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)

「4.第8陸軍技術研究所配置図」

第8陸軍技術研究所は、現在の小金井市貫井北町4丁目、東京学芸大学キャンパスの研究棟や講義棟が並ぶ西側半分に立地していました。建物の多くは戦後も同大学の研究室や教室、事務室などとして1960年代くらいまで使われていたようです。


JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122074500、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)※画像は第3画像目と第5画像目を白黒反転して掲載しています。

「6.国分寺地区配置図」

陸軍技術研究所の「国分寺地区」全体図です。この図面は大変状態が悪く、ほとんどかすれて読めない部分もありますが、この「国分寺地区」にはこの図面が作成された当時1研、3研、5研、8研と「勤務班」が置かれていたということと、そのそれぞれの建物の配置されていたおよそのエリアが分かります。


JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122074700、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)※掲載した画像は分割された画像を白黒反転して貼り合わせています。

比較のために同じエリアを写した戦後直後の米軍の空中写真を次に掲げます。


国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA R556-No1-6 1947年11月14日米軍撮影 ※画像はトリミングして掲載しています。

第2研究所はどこにあったのか

これらの史料を見ていて新たな疑問がわいてきました。

第2研究所は、小金井市本町5丁目に残存する陸軍技術研究所境界石杭の脇に小金井市教育委員会が設置した文化財説明板の記述によれば、現市立本町小学校(東京都小金井市本町5-29-21)付近にあったとされていますが、国土地理院が公開している敗戦直後に米軍が撮影した空中写真、例えばUSA-M737-49(1948年1月18日撮影)の該当地点付近を見ても、今回公開された第2陸軍技術研究所建物配置図にあるような建物が並んでいる様子が見当たりません。また、『小平市史(近現代編)』(2013年刊)には「小金井と小平にまたがる敷地には、技研の五つの研究所がおかれた。第二技術研究所(観測・測量・指揮連絡用兵器)、第五技術研究所(通信機材・整備機材・電波兵器)が小平側の敷地にあり、第一、第三、第八の三研究所は小金井側の敷地に置かれた」と、小金井市の文化財説明板とは異なる見解が示されています。とはいえ、第2研究所もこの国分寺地区の中にあったような書きぶりです。ちなみに第5研究所は現在の小金井市と小平市にまたがるように置かれていましたが、門は小平側にあったようです。

上記の「国分寺地区配置図」という小金井・小平を含む陸軍技術研究所「国分寺地区」(実際には国分寺町域は含まれていない)の全体図の中に建物番号が振られており、1研なら100番台、3研なら300番台というように番号が割り当てられていますが、2研を示す200番台はありません。となると、いったい第2研究所はどこにあったのでしょうか。

公開された資料の中に陸軍省の「官衙所在地一覧表」というものがありました(防衛省防衛研究所所蔵資料の同名のレファレンスコードC15120354700とは別の国立公文書館所蔵の返還文書カテゴリーの方です)。

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03032110000、官衙所在地一覧表(国立公文書館)※画像は第1画像目の表紙と第20画像目をトリミングして貼り合わせて掲載しています。

この一覧表のかなタイプで打たれたページに続く第20画像目の手書きの追記の中に、「第二研 北多摩郡小平町野中新田與衛門組字南(のなかしんでんよえもんぐみあざみなみ=「與」のあとの「右」が1字抜けていると思われる)七九五」という記載がありました。これは大変驚きです。というのは、陸軍技術研究所の「国分寺地区」内にある小平町域は現在の上水南町4丁目、旧町名「野中新田善左衛門組」で、一方「野中新田与右衛門組」は現在の花小金井1~5丁目、その「字南」は同1丁目あたり、西武新宿線の花小金井駅付近に位置しており、二つの地域はかなり離れています。もし、この官衙一覧表の手書きの所在地が間違いでなければ、第2陸軍技術研究所は「国分寺地区」ではない別の場所にあったことになります。

それでは第2研究所はいったいどこにあったのか。今度は「北多摩郡小平町野中新田与右衛門組字南795」という地番から探してみました。1962年の市制施行の直前に町内の8の旧町名(字)が33の新町名に変更されましたが、ほとんどの地域では地番の振り直しはされませんでした。そこで1964年発行の古い商工住宅名鑑(住宅地図)の地番一覧から795という地番を探すと、花小金井駅北口の目と鼻の先にある拓大第一高校(2004年に武蔵村山市に移転し、現在は駅前広場と一体で再開発されスーパーいなげやなどが立地)の敷地がまさにこの地番でした。

株式会社住宅協会『小平市商工住宅名鑑』(1964年)p.49より

国土地理院が公開している敗戦直後の米軍の空中写真(例えば USA-M377-105、1947年7月24日米軍撮影)を見ると、敷地内の建物の配置も、若干異なる部分はあるものの、第2研究所の建物配置図と似ていなくもありません。拓殖大学のウェブサイトの沿革などを見ましたが、当時の拓大予科と第2研究所とのつながりなどを示す情報は見つかりませんでした。

そこで、拓殖大学創立百年史編纂室にこの点を尋ねてみたところ、この点の手がかりとなる資料があることを教えていただきました。ご親切な対応に心から感謝いたします。資料には次のような記述があります。

「昭和19年9月27日
 拓殖大學予科教練実施状況報告
  拓殖大學予科陸軍軍事教官
   陸軍大佐 石黒嘉市
 教練実施報告
第一、学校長ノ教練ニ対スル方針及学校状況中特ニ必要ト認ムル事項
一、学校長ノ教練ニ対スル方針
 昨年度ト変化ナシ
二、学校状況中特ニ必要ト認ムル事項
 1.北多摩郡小平村ニ在リシ予科校舎ハ軍部ノ使用ニ供シ本年四月ヨリ小石川区ノ本校々舎ニ移転ス」(以下略。学校法人拓殖大学『拓殖大学百年史 資料編四』2004年 p.577)

これらの資料から、1944年4月から敗戦時点まで、第2陸軍技術研究所が西武鉄道(現在の西武新宿線)の花小金井駅前にあった拓大予科の敷地・校舎に置かれていたことはまず間違いなさそうです。タイトルに「新たな謎」などと書きましたが、書いているうちに解決してしまったようです。

比較のために第2研究所の建物配置図(再掲)と米軍の空中写真を掲げます。

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122075300、技術研究所施設に関する綴 昭和20年5月(防衛省防衛研究所)

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-M377-105(1947年7月24日米軍撮影) ※画像はトリミングして掲載しています。